HOME
住職のブログ
寺の歴史
住職挨拶 OUR PRINCIPAL
檀家信徒
坐禅会
法話
禅語
禅活体験 ZEN EXPERIENCE
住職問答僧談
管理人の部屋
生前戒名とは
受戒会体験記
お遍路体験記
上山経路 ACCESS
お問合せ CONTACT
リンク集 LINKS
HOME
住職のブログ
寺の歴史
住職挨拶 OUR PRINCIPAL
檀家信徒
坐禅会
法話
禅語
禅活体験 ZEN EXPERIENCE
住職問答僧談
管理人の部屋
生前戒名とは
受戒会体験記
お遍路体験記
上山経路 ACCESS
お問合せ CONTACT
リンク集 LINKS
21日 1月 2021
2月坐禅会中止のお知らせ
緊急事態宣言のため、2/1の坐禅会は中止いたします。次回は4/5の予定です。お大事にしてください。
続きを読む
24日 12月 2020
12月坐禅会
11月坐禅会の法話を記載します。当寺の参禅者が、以前、臨済宗のお寺に参禅され公案を受けられたとのことで、その内容を記します。臨済宗の御住職が寺の庭にある大きな石を見るよう指示され、その直後に目の前の障子を閉められ、「今見えていた庭石はどこに行ったのか?」という公案だったそうです。一般的な見解から言えば、障子を閉めても、向こう側に庭石はあるに決まっていると言いたくなるのが当たり前ですが、皆様はどう答えられますでしょうか? 同類の公案に、百丈野鴨という公案があります。百丈禅師が見性された機縁を記したものですが、百丈禅師が師匠の馬祖禅師と行脚中、草むらから大きな音がして野鴨の群れが飛び立ちました。馬祖禅師は「あの鴨の群れはどこに行ったのか?」と問答をかけます。百丈禅師は見性の機運が熟していたので、「野鴨はただ飛んでいったのみです。」と答えました。すると馬祖禅師は百丈禅師の鼻を思いきりひねって、「ここに野鴨はいるではないか」と諭し、百丈禅師は痛みと共に見性されたという話です。庭石も野鴨の公案も、私たちの日常の思考を端的に示しています。思考は過去に執着し今の事実を曇らせます。あの時、こんなことを言われたから、あいつが憎いなど・・・。憎言は今、あるわけではないのに。
続きを読む
25日 11月 2020
11月坐禅会
11/24の坐禅会は3人の初参加を含む11人で行いました。坐禅の後、参禅者三人の感想を頂きましたので記します。口頭で聞いたものなので、多少の違いはあるとは思いますが、ご容赦ください。 A様:事前に坐禅中は悩みや考え事が普段以上に浮かんでくると聞いていたが、ほとんど考え、思いが邪魔にならず過ごせた。...
続きを読む
03日 11月 2020
10月坐禅会
乾屎橛(かんしけつ)...
続きを読む
05日 10月 2020
9月坐禅会
私とは何者か...
続きを読む
05日 10月 2020
7月坐禅会
瞑想と坐禅の違い...
続きを読む
28日 6月 2020
6月坐禅会
数か月ぶりの参禅会にも拘らず、初参禅の方2人を含め、10名の参禅がありました。久しぶりでしたので、今一度坐禅の心得をお話ししました。...
続きを読む
02日 6月 2020
6月坐禅会
6月19日より、年間予定表通りに坐禅会を行います。当面はお茶を出しませんので、飲み物は各自持参でお願いいたします。参禅される方は前日にメールか電話をいただければ幸いです。合掌
続きを読む
28日 4月 2020
坐禅会中止のお知らせ
新型コロナの影響で、しばらくの間、坐禅会は中止に致します。再開時にはお知らせします。各自、坐禅の実践をお願いいたします。合掌
続きを読む
05日 3月 2020
坐禅会中止のお知らせ
新型コロナウイルスの影響で明日の坐禅会は中止いたします。お大事になさってください。合掌
続きを読む
さらに表示する
トップへ戻る
閉じる
このページは Cookie(クッキー)を利用しています。
このサイトでは快適な閲覧のために Cookie を使用しています。Cookie の使用に同意いただける場合は、「同意します」をクリックしてください。詳細については Cookie ポリシーをご確認ください。 詳細は
こちら
詳しく見る
同意しません
同意します